ニュースレター登録

登録頂くと、更新情報の他、有益な情報を不定期にお送りします。 ≫詳しい情報

E-Mail
協賛

ゲームのしくみ研究委員会


newゲーム業界攻略法



トップページ
ごあいさつ
サイトマップ
ゲームクリエイターへの道

ゲーム業界とは?
・ゲーム業界の実態
徹夜・残業はどうなのか?
給料はどうなのか?
離職率はどうなのか?
年齢についてはどうなのか?

・会社の社内構造
デベロッパーとメーカーの社内構造
デベロッパーとメーカーの社内開発体制

・会社の分類

ゲーム業界の仕事
・プログラマ
自分のゲームを作りたいプログラマはどうするか

・プランナー
プロになってから
自分のゲームにこだわるなら

・デザイナー
作業の内容
求められるスキル
質の上げ方(加速学習)

・コンポーザー
実態
需要

就職活動
・就職するために
学生時代になにをしたらいいのか?
中学生は?
高校生は?
大学生・専門学校生は?
就職直前でどんな勉強を?

・就職する方法

・就職できる人、できない人
社会常識
仕事への姿勢
自分の希望する職業につくには、戦略が必要

FAQ
Q:ゲーム業界に就職していいのでしょうか?
Q:どうすれば、ゲーム業界に入れるのかわかりません
Q:地方の学生が東京に就職するにはどうすればいいのでしょうか?
Q:働く場所としてなにを重要視したらいいかでしょうか?
Q:ゲーム専門学校生はどう見られているのか?
Q:数社落ちてへこんでいる。どうすればいいか?

その他
・お問い合わせ

プロフィール
・企画・運営者
・協力者





ゲーム会社の社内構造

デベロッパーとメーカーの社内構造

多くのデベロッパー(ゲーム受託開発会社)は、ほとんどの場合会社の規模が小さく、社員数も十数人という会社ばかりです。

組織構造としては、社長と取締役の下はすべて平社員、という形になっていることが多く、業界歴が伸びるにつれ、徐々に組織図が作られ、リーダーが決まり、役職が設定され、社内ルールが決まり…という形で会社らしくなっていくようです。

私が最初に勤めていた会社は、個人の私物が転がっているような開発室で、個人開発の延長で大きくなったような散らかりようでした。昔の「ソフトハウス」という名称がぴったりなところでしたね。

その後何社か移りましたが、社長がどれくらい「会社」を意識しているかで、「会社らしさ」が作られていたように思います。

社内規則がきちんと設定されていたり、会議のルールなどが整備され、それが社員にちゃんと意識されて守られているところは、「会社らしい」会社です。要するにシステム化がちゃんと進んでいるんですね。

また、やはり会社ごとに「社風」というものがあり、アットホームな感じで仕事をする雰囲気があったり、「いいゲームを作るぞ!」という意識がしっかりと会社内に漂っていたりと、会社ごとに違います。

ゲーム会社に就職を希望する人は、もし余裕があれば、社内見学をさせてもらって、「どういう社風で仕事がされているのか?」というところは掴んでおきたいところです。

まあ最初は、入るだけで精一杯なので、そういう余裕はないかもしれませんが…。

メーカーは、デベロッパーと違い、本当に会社会社しています。ちゃんと組織図があり、部長や課長、室長などの役職があり、その職責が問われるような社則があります。

また、社員が100人を越えるような会社が多いですから、当然普通の会社と同じように、出世競争もあります。社内でちゃんと活躍し、自分をアピールできないと、自由にゲームを作れる立場には登っていけません。

今いるスタークリエイターの人たちは、そういう出世競争をくぐり抜けてこれた適性(こだわり、実力、実績、人的能力)があって、会社の持つ大きなリソース(資金、人的資産、営業力)などを使えるようになったわけです。

私が一時入っていた某大手の会社は、大物クリエイター達の一存で組織が動的に動き、開発が進み、厳重なクオリティチェックのもと、ゲームが粛々と開発されていました。

大物クリエイターの下には各部署の部長がおり、その下には実作業をする開発部隊が組織され、ちゃんと上から下に伝わる命令系統が出来上がっています。

メーカーは大きな会社組織ですから、当然こういう組織が編成できているんですね。

その中で、誰が実力があるか、誰が大きな力を持っているか?というのは、黙っていてもわかります。

もちろん各部署の部長が上に立ってはいるのですが、発言力という意味では、「実質的な力関係構造」が存在して、それによって、ゲームがどう開発されていくか、誰が主導して開発を推進していくのか、という流れが決まっていきます。

つまり「政治的な」力関係が、各部署内にあるわけですね。人をまとめていくには、そうした政治力も必要になってきます。

大きな組織にはそういう「政治的な構造」もあります。

デベロッパーとメーカーの社内開発体制

デベロッパーの開発体制は、ごく簡単な組織でできています。

デベロッパーは内部ですべての職業が揃っているところばかりではなく、プログラマだけの会社、グラフィックだけの会社、企画だけの会社があったりします。

なので、社長=チームリーダーになっていて、そこから下への指示の伝わり方は簡単なことが多いんですね。

人数が少ないですから、意志伝達はその人のところに言って直接伝えれば済むことが多いのです。

ですから小さな会社は、例えばプランナーであれば自分の意志が反映されやすいですし、プログラマであれば実力はいりますが、自分がベストだと思う開発体制はこうです、と、意見がしやすいです。

これが徐々に各職業が1つの会社に集まり、組織化されてくると、各部署の部長の下には各チームができてきます。これがメーカーへの始まりです。

例えばプログラマなら、ツールチーム、戦闘システムチーム、フィールドシステムチームなど。

グラフィッカーなら、キャラクタモデルチーム、2Dチーム、フィールドチーム、小物チームなど。

各チームに分け、そのチームにリーダーを設定することで、チーム管理をする人の負担が減ります。

負担が減るということは、1つの部分のクオリティアップに集中できるということですから、質が上がるんですね。

メーカーはこうした「組織化」が進んだ会社であり、高いクオリティを持った商品、規模の大きな商品を作ることができるようになっています。

ただし、「自分の望むようなゲームを作りたい」と考えた場合は、結局自分の声を上に届かせるには多くの人を納得させるような働きや意見がないといけなくなります。

てっとり早いのはピラミッド構造の上に近いところに行って、聞こえるところで発言することです。

一番いいのは、「一番上」に自分がなることですが、それには大勢のライバルを意識しながら、実力をつけていくことで上を目指す必要があります。

ここでもまた、政治的な力が必要になってきます。

「じゃあデベロッパーとメーカー、どちらに入ったほうがいいんだろう?」

という疑問が出てくる人もいると思いますが、最終的には、「あなたは何をつくりたいのか?」という問いへの答えが必要になってきます。

小さくてもキツくても、給料が安くてもいいから自分のモノを作りたい、というのであれば、デベロップ会社に入るほうがいいでしょう。

よい開発環境で、それなりの給料をもらえてゲームに関わることができればよい、もしくは大規模なゲームが作りたい、出世競争してでも大規模なゲームを作れるようになりたい、というのであれば、大手を目指すのがいいと思います。

ただ、それだけが道ではない、というのも、付け加えておきますね。

完全に自分の色に染まったゲームを作りたい!というのであれば、完全個人で作る道もあります。

また、比較的時間が自由になる普通の会社に勤めて、趣味的にゲームを作りたい、というのであれば、ゲーム会社に就職する必要はありません。

自分で会社を作るという手もあります。時間はかかりますし、苦労も大きいでしょうけども、会社自体を自分のカラーにすることができます。

このページのトップへ

Copyright 2007,2008 ゲーム業界就職マニュアル. All rights reserved.